《ビタミンD3 》
肥満、喫煙、運動不足は
テロメアを短くするが
ビタミンD3の血中濃度を
高く維持することで
テロメアの長さを増長させることが
見出された。
実は、このビタミンD3は
それ以外にも多彩な効果を発揮する。
ビタミンD3は
「ビタミン」と名がついているが、
その内容はほぼホルモンに近い。
体内のホル モンバランスを
調整してくれるため、花粉症などの
アレルギーや全ての自己免疫疾患に
優れた効果を発揮することが分かっている。
ビタミンDには、
D2からD7まで6種類ある。
ビタミンD1はのちの研究によって
D1とD2が混ざり合った
不純物であることが判明して
欠番となっている。
6種類あるビタミンDのうち、
人にとって重要なものは
ビタミンD3である。
ビタミンD3(コレカルシフェロール)は
鮭やマグロのトロといった
魚類の身やあん肝のような
魚類の肝臓などに含まれている。
ビタミンという名称がついているが、
実はビタミンではない。
ビタミンDが活性化された
「セコステロイド」という
ホルモンの一種で、
体細胞の遺伝子発現に
大きな影響を与えるものだ。
椎茸などにも
ビタミンDは含有しているが、
それはビタミンD2であり
植物性の合成物であり、
ビタミンD3よりずっと弱いものとなる。
人は日光を浴びることで
ビタミンDを体内で合成する。
日光に含まれる紫外線UVBを
皮膚が浴びると、UVBの
エネルギーにより、体内にある
「デヒドロコレステロール」が
ビタミンD3に変化する。
例えばタンニングマシンで
全身くまなく紫外線を浴びた場合でも
625μg(2万5000IU)の生成が
上限と考えられている。
つまり、日焼けによるビタミンD3の
過剰な生成はないということである。
また、直射日光に
30分間浴びると
ビタミンD3を2万IU生成する。
このようにビタミンD3は
紫外線から生成されるが、
食物などから得られた
ビタミンD3も体内では
区別されることなく
まったく同じ効力を発揮する。
ビタミンD3は
油脂に溶ける脂溶性であり、
体内では肝臓や脂肪組織に蓄えられ
血液濃度に応じて全身に拡散する。
人はビタミンD3の受容体(VDR)が
多数の組織に存在していることが
発見されている。
そこには血管の内皮細胞、膵臓
心臓、骨格筋、骨盤などの
細胞などに加えて
神経細胞、造血細胞
免疫細胞などが含まれている。
ビタミンD3の受容体が
これだけ多くの組織にあるという事実は、
それだけ多くのホルモン作用が
あるという証である。
例えば、神経細胞にある
ビタミンD3受容体に結合すれば
神経細胞の発生や成長に関わる
神経成長因子「NGF」」や
「脳由来神経栄養い因子(BDNF)」
などの合成を促す。
これは認知症の予防や改善効果となる。
またビタミンD3が平滑筋に結合すれば
筋肉のタンパク質合成を促進させて
筋肉の減少を防いでくれます。
コロナ禍で外出を控えた老人が
サルコペニアになってしまうのが
タンパク質不足もあるが、
ビタミンD3も影響しているであろう。
さらにビタミンD3には
高血圧を下げる作用もある。
血圧を調整しているのは
「アンジオテンシンⅡ」という
生理活性物質であるが、
これの原料となるのは、血液中の
「アンジオテンシノーゲン」 という
タンパク質であり、それに「レニン」や
「アンジオテンシン変換酵素」が
働きかけることで、
「アンジオテンシンⅡ」ができる。
「アンジオテンシンⅡ」と
その受容体が結合すると血管が縮み、
抗利尿ホルモンの分泌が増えて
血流量が増えてしまうために
血圧が上がるのである。
ビタミンD3は「レニン」に
直接作用してその量を減らしてくれる。
すると「アンジオテンシ ノーゲン」が
分解されないため、その結果
「アンジオテンシンⅡ」が減ることになり、
過度な血 圧上昇が抑えられるのである。
同時に「レニン」の分泌を促す
副甲状腺ホルモンの分泌も
抑えてくれるので、間接的に
レニンの分泌にブレーキをかけてくれる。
ビタミンD3には、さらにもう一つの
降圧作用メカニズムがある。
血管の内側にある血管内皮細胞が分泌する
NO(一酸化窒素)は血管を緩めて
血圧を下げる働きをする。
ビタミンD3はこの血管内皮細胞の
NOをつくる酵素(内皮型一酸化窒素合成酵素、eNOS)の産生量を増やして、血圧を下げてくれるのだ。
ビタミンD3は
多くのアレルギー疾患にも有効となる。
アレルギーの原因は
過剰な免疫反応である。
花粉などのアレルギーの元となる
アレルゲンが体内に侵入すると
体内の免疫システムが作動して排除する。
免疫反応には
アクセル役とブレーキ役があり、
過剰な免疫反応が起こらないように
調整されている。
これを免疫の「寛容」と呼ぶ。
白血球などの免疫を担う細胞には、
ビタミンD3の受容体があり、
ビタミンD3と結合すると
「寛容」を誘導しやすくなるのである。
ビタミンD3が不足していると、
この「寛容」が機能しないため、
花粉などのアレルゲンに
過剰に反応してしまう。
また体内で起こる
過剰な自己免疫も寛容されるため、
アトピー性皮膚炎に対して有効となる。
このようにビタミンD3には
様々な効能があるが、
そのためにはビタミンD3の
血中濃度を安定化させる必要がある。
そのためには肝臓や脂肪組織に
十分なビタミンD3を
貯蔵しなければならない。
それにはおよそ12週間かかる。
ビタミンD3は
過剰摂取による副作用の心配はないが
その摂取量を1日10,000IU以上
摂取する場合には、ビタミンK2も
同時に摂取すべきだろう。
なぜならビタミンD3を
大量に摂取すると、その分
ビタミンK2が浪費されて
不足してしまうからだ。
ビタミンK2は
納豆を1パック食べれば補える量となる。
----------------------------
最後まで読んで
理解をしたら「いいね」で
印を付けておきましょう!
----------------------------
Comments